fc2ブログ
2009/09/18

大人ニキビ、肌のくすみ、毛穴の開きを解消〔ローズヒップ〕

ビタミンC、E、Pで体の内側から美しくなる
ローズヒップは、南米のアンデス山脈に群生している野バラ「ドッグローズ」の実です。
大人気の秘密は女性なら嬉しい美肌効果にあります。
自然の単一植物としては世界トップクラスのビタミンC含有量をほこり、ビタミンCの爆弾と呼ばれるほどです。
その数値を調べると…
レモンのおよそ7倍にもなります。抗酸化作用を持ち、小鼻の黒ずみなどを抑えるビタミンEと
熱からビタミンCとEを守るビタミンPを多く含みます。
この>ビタミンC、E、Pの美肌効果が毛穴を引き締め肌を美しくします。

種から絞ったオイルには貴重な脂肪酸γ-リノレン酸も
ローズヒップの効能は美肌だけにとどまりません。
種から絞られたローズヒップオイルには細胞に直接入り込み、細胞膜を形成するきわめて重要な
栄養素γ-リノレン酸がたっぷり含まれています。
γ-リノレン酸は母乳にも含まれる成分で、肌はもちろん体全体の健全かに有効です。
通常の食材の中にはほとんど含まれておらず海草類にわずか含まれている程度です。
天然ものとしてはこれまで月見草オイルに含まれているとされてきましたが
ローズヒップオイルはその3倍ものγ-リノレン酸が含まれます。
加齢による新陳代謝の衰えから起こる「角質異常」に非常に高い効果を発揮します。
肌に塗ると角質異常で古い角質が毛穴をふさいでしまったためにできる大人ニキビなどの
肌トラブルを解消してくれます
乾燥し、荒れてしまった肌の新陳代謝を促し、スベスベにしてくれます。

ニキビ肌でない人にも嬉しいこんな効果
皮脂を分泌する皮脂腺は、中高年になるとしだいに縮んできます。
このとき毛穴が角質異常を起こしていると、毛穴全体が広がり、顔全体がくすんだ印象に
なってしまいます。
角質異常で固くなった角質が毛穴の中に引きずり込まれ、毛穴の出口が開いてしまうのです。
そんな毛穴全開の困った状態でもγ-リノレン酸が直接作用してキメ細やかな肌に再生します。
女性にはホントに嬉しい効果ばかりのローズヒップといえるでしょう。
肌の悩みを抱えている方は是非試してほしい食材です。

ローズヒップは、デトックス">ローズヒップは、デトックスにおいても美肌に有効で広く利用されています。
女性のデトックス目的のランキングは、
1位…ダイエット
2位…美肌
3位…便秘解消
4位…健康
となっています。
食べるローズヒップティー 【 100%野生 完全無農薬 】はこちら。レモンのビタミンC200倍という抗酸化食品の化け物です。
2009/09/19

スパスパ人間学で取りあげた健康によい食材一覧

スパスパ人間学で放送された内容をまとめてみました。

スパスパ人間学では、体の内側から健康にキレイにしてくれる食材を数多く紹介。
その中でも視聴者の方からの反響が大きかった食材を紹介。
美肌、健康維持、若返り、ダイエット、むくみ・冷え性改善、若ぼけ防止などに役立ちます。
1~2週間で効果がでるものもあり、話題を集めています。



スパスパ人間学…1999-2005年までの6年間健康や美容、ダイエットに関する悩みを解消するため楽しく気軽に学べる情報を発信していたTV番組。

大人ニキビ、肌のくすみ、毛穴の開きを解消〔ローズヒップ〕
免疫力アップで風邪を引かない体に〔エキナセア〕
とれない疲れをとる〔もろみ酢〕
腸&血液キレイの3大要素を網羅〔シモン〕
脂肪燃焼のかぎ〔Lカルニチン〕
強く早く活性酸素をやっつける〔COQ10/コエンザイムキューテン〕
若返りに有効なアルギニンのかたまり〔マカ〕
女性ホルモンのバランスを整える〔テンペ〕
腸をとことん若返らせる究極の食材〔ヤーコン〕
香りと内皮がダイエットに効く〔グレープフルーツ〕
ドロドロ成分が高血圧を防ぐ〔ガゴメコンブ〕
種に含まれる成分が体脂肪を分解〔ゴーヤー茶〕
究極の食べる女性ホルモン〔プエラリア・ミフィリカ〕
運動と同じ脂肪燃焼力〔凍り豆腐〕
カビに負けない体を作る〔水前寺のり〕
内蔵脂肪をふるい落とす〔行者にんにく〕
血液サラサラ&血糖値ダウン〔酢漬け黒豆〕
口臭・体臭を改善する〔メカブ〕
むくみ・セルライトを解消〔アシタバ〕
乳酸菌がたっぷり摂れる二次発酵茶〔碁石茶〕
体内で燃える魔法の油〔エゴマ油〕
腎臓のろ過機能改善〔ナタマメ茶〕
βグルカンが美肌を作る〔ハナビラ茸〕
目元にハリを取り戻す〔ハスカップ〕
ダイエット効果&保湿&紫外線カット〔にがり〕
テアニンで若ぼけ防止〔雁がね茶〕
精神疲労をスッキリ解消〔アマランサス〕
痩せるアミノ酸が世界一覆い〔香醋-こうず〕
即効性抜群の超アミノ酸〔大豆ペプチド〕
■体のすみまで若返る〔納豆〕
■血管を若返らせる〔ただちゃ豆〕
食物繊維で便秘解消〔寒天茶〕
鼻づまりをスッキリ解消〔レモンバーム〕
脂肪肝を予防〔シジミ〕
新しい効能〔ココア〕



参考文献:TJMOOK スパスパ人間学!キレイと元気の大辞典

2009/09/19

免疫力アップで風邪を引かない体に〔エキナセア〕

風邪のウィルスをやっつけるマクロファージを活性化
エキナセアは、体内のウィルスをやっつける白血球、マクロファージを活性化し、免疫力をアップさせる
ハーブです。
マクロファージは同じ白血球のリンパ球や類粒球と力をあわせ、様々なウィルスと戦う、免疫力の司令塔。その活動が弱ってしまうと、人間の体内の免疫力は一気に下降します。
とろこがエキナセア独特の多糖体があるとマクロファージは俄然パワーアップ。
スパスパ人間学番組内で、元気のないマクロファージにエキナセアの多糖体与え寝かせたところ、18時間後には、
ウィルスをつかむ手のようなものが生えてきました。

平熱36.4度以下の人はマクロファージが弱っている?
スパスパ人間学番組内でなにかと風邪を引いてしまう「風邪っひき体質」の人たちの平熱を調査しました。健康な成人女性の平熱が36.5度だと言われていますが、風邪っひき体質のひとたちの中には平熱が35度台の人が多く見受けられました。
人間の体温が1度あがるごとにその免疫力(マクロファージをはじめとする白血球の働き)は6分の1になると言われています。
体温が低いとマクロファージをはじめとする免疫チームのバランスが崩れきちんと動かなくなってしまうのです。
平熱が低い人が風邪を引きやすいのは当然のことと言えるでしょう。
ズバリ、平熱が36.4度以下の人は風邪っひき体質の可能性が高いといえます。
体の免疫力をあげるには、この低体温を改善しなければなりません。
低体温の原因はエアコンの使いすぎによる身体の体温調節機能の低下にあります。
汗をかく機能を強化することが大切です。
エキナセアと合わせて半身浴、マッサージなどを併用します。

エキナセア茶を飲んで風邪っ引き体質を改善!!
季節の変わり目、健康のために!ティーパックで気軽にハーブティー【送料無料】健康フーズ エキナセア茶 3箱セット【ポイント10倍】【10P14Sep09】季節の変わり目、健康のために!ティーパックで気軽にハーブティー【送料無料】健康フーズ エキナセア茶 3箱セット【ポイント10倍】【10P14Sep09】
販売店:通販奉行
価格:¥3,087
osadasoft

エキナセアをサプリでとる!!
 エキナセア 30日分    
 (HGー78)リアルサプリアルミ袋  エキナセア 
 大切 エキナセア (旧 風除サポート) 約30日分 
2009/09/20

とれない疲れをとる〔もろみ酢〕

沖縄県石垣島の名産品から全国区の健康食品にまでとぼりつめたもろみ酢。
沖縄食材専門店ではスパスパ人間学放送後、売上ダントツ1位の人気商品に。その秘密はクエン酸にあり。


豊富に含まれるクエン酸で疲れのもと乳酸をきっちり処理
運動をすると体内に発生する疲労物質「乳酸」。
現代人はこの乳酸をためこんでしまい、とれない疲れ、累積疲労に悩まされています。
その悩みを解消する食材として、番組で紹介したのがこのもろみ酢です。
沖縄名産の焼酎・泡盛の酒粕=もろみ酢を精製し不純物を一切、取り除いた琥珀色のお酢です。
発酵過程で作られたクエン酸が豊富に含まれ、コップ1杯でレモン1個分の含有量を誇ります。
一気に飲める程度に酸味が軽く、胃腸に負担もかかりません。
スパスパ人間学番組内の実験では、被験者にもろみ酢50ccを1日3回ずつ飲んでもらいました。
すると1週間後に彼らの体内に乳酸菌はなんと6殻4分の1まで低下。
見事もろみ酢の実力が照明されたのです。

TCA回路の活性化で代謝もアップ。肌もキレイに。
なぜ現代人は疲れの素・乳酸をためこんでしまうのでしょう?
原因は運動量の減少にあります。
乳酸は同じ姿勢を維持するという動かない状態でも発生しますが、運動をしないと細胞の酵素が不足して体内のエネルギー向上TCA回路が働かなくなります。
通常乳酸は、このTCA回路で処理されエネルギーに変換されます。
しかしTCA回路が働かなければ、そのまま蓄積されていく一方なのです。
そこで活躍するのがクエン酸です。
TCA回路の中では、取り込まれた栄養素がクエン酸などの8種類の酸に分解されエネルギーが生産される仕組みになっています。
クエン酸はTCA回路のサイクルに直接働きかける、発電所に火をつけるマッチのようなものなのです。
TCA回路が活性化すると、エネルギーを作り出すためにどんどん乳酸が処理されるようになります。
加えて糖質や脂肪もエネルギー源として効率的に燃やされるようになります。つまり代謝を上げる効果も期待できるのです。

食酢のランキングはこちら。
2009/09/21

腸&血液キレイの3大要素を網羅〔シモン〕

熊本県天草郡の倉岳枚で生産されている、シモン=白さつまいも。現代人の悩みを吹き飛ばす究極の腸キレイ食材です。生産地では誰もが腸年齢が実年齢マイナス10歳という究究極のデトックス食材です。


食物繊維、マグネシウム、ヤラピンで若々しい腸に
シモンは別名・白さつまいもとも呼ばれる、熊本県倉岳町の特産品。腸をキレイにする3大栄養素
がつまっているお宝野菜なのです。
まず腸の中を掃除してくれる「食物繊維」が非常に多く、葉全体の薬60%を占めています。
ひじきが約40%であることを考えても、その量がずば抜けていることがわかるはず。
芋の部分にもさつまいもの3倍もの食物繊維が含まれています。
さらに腸の壁に働きかけて活性化させる「マグネシウム」も多くはは煮干し以上、芋の部分にもさつまいもの3倍、パセリの2倍が含まれています。


そして善玉菌エサとなる「ヤラピン」も含まれる。とどこからみても完璧な腸キレイ食材なのです。

今すぐシモンが必要だ!腸の汚れが引き起こす悪循環
常にだるい、疲れがとれない。便秘で肌荒れがひどい。そんな悩みを抱える人たちに共通すもの、
それは「イガイガ赤血球」です。
イガイガ赤血球とは、腸内の悪玉菌が生み出した毒素や老廃物がくっついて機能が低下している
赤血球のこと。
悪玉菌がはびこる腸内では、腸が不健康になるだけではなく、悪玉菌が入ってきた食べ物をどんどん腐らせてしまいます。
さらに腐敗した食べ物から毒素が発生し、毒素は血液に入り込み、全身を駆けめぐります。
そして毒素は赤血球を攻撃、イガイガ赤血球を作るのです。
赤血球には血液中で栄養素を運ぶ働きがあり、正常な赤血球はまるくてやわらかく、毛細血管の中にも入っていくことができます。
しかしイガイガ赤血球では毛細血管に入ることができず、栄養や酸素を運べなくなり、代謝が悪くなります。その結果、だるい、疲れやすいなどの症状がでるのです。
前出のような悩みの原因は腸の汚れにあったのです。
腸の汚れは野菜不足、肉の食べ過ぎ、不規則な生活、ストレス、偏食などが原因としてあげられます。そう実は、ほとんどの人の腸は汚れているのです。
スパスパ人間学番組内では、イガイガ赤血球を持つ被験者のみなさんに1週間シモン食品をとってもらいことにしました。
するとどうでしょう!!
1週間後に腸年齢が39歳も若返ってしまった人がいたのです。
もちろん赤血球もまるくやわらかなものに変化していました。
2009/09/23

脂肪燃焼のかぎ〔Lカルニチン〕

脂肪燃焼のカギを握るダイエット物質として注目を集めたLカルニチン。現在ではサプリメントや
Lカルニチン入りの清涼飲料水も登場。その人気ぶりを証明しています。



燃やすべき脂肪を運ぶダイエットの即戦力
「Lカルニチン」は脂肪燃焼のカギを握る物質で、これが体内にあれば激しい運動なしでも効率よく
痩せることができます。
私たちを悩ませるブヨブヨの体脂肪は、体内にエネルギーが必要になってくると、こまかく分解されます。
こなかくなった脂肪を遊離脂肪酸といいます。
遊離脂肪酸は血流にのって脂肪をもやしエネルギーに変える体内の発電所「ミトコンドリア」に
到達します。
ところで遊離脂肪酸は、そのままの状態ではミトコンドリアの中には入れません。Lカルニチン助けがないと発電所の中には入れません。

Lカルニチンの材料はメチオニン&リジン
本来、Lカルニチンは体内でアミノ酸をおとに合成される物質です。ただし困ったことにLカルニチンの合成能力は年齢とともに減少する傾向にあります。
そのためにも体の外から摂取することが必要です。
Lカルニチンを多く含む食材としては羊肉があげられます。食べも太らない肉として人気を集めているものの、まだまだ日本人には馴染みの浅いもの。購入する場所を選ぶ上、価格が若干高めというのも気になるところ。
そこで登場するのがカツオです。
体内でLカルニチンの材料となる「リジン」と「メチオニン」というアミノ酸を豊富に含んでいるのです。
スパスパ人間学番組内では、カツオの産地として有名な高知県に取材に出かけ地元の
女性の体脂肪をチェックさせていただきました。
すると、なんと!!ほとんどの皆さんが体脂肪率20%以下だったのです。
おいしく食べて楽しく、痩せる。
そんな夢を実現させてくれる羊肉とカツオです。

カルニチンは脂肪酸を燃やすカギ | ビタミンの効能を利用してダイエット
2009/09/24

強く早く活性酸素をやっつける〔COQ10/コエンザイムキューテン〕

現在、コンビニでもCOQ10〔コエンザイムキューテン〕入りの化粧品やサプリメントが売れるほど大ブレイク!!美容界イチ注目を集めるようになったきっかけは、やぱりスパスパ人間学だったのです。



肌のコラーゲンを守ってくれるカッコイイ正義の味方
誰もがその名称を一度は耳にしたことがあるほど、大ブームを巻き起こしたのが
肌の若さを保ってくれる物質COQ10〔コエンザイムキューテン〕
COQ10〔コエンザイムキューテン〕はどうやって肌の若さを保ってくれるのかを説明します。

紫外線の影響により体内に活性酸素が発生すると、COQ10〔コエンザイムキューテン〕は即座に現れて取り除き、無毒化してくれます。
その効果は絶大です。
まさにお肌界の救世主、それも最強で最も素早いヒーローなのです。
ドイツ研究家たちの実験報告によれば、目元のしわの改善や美白にも効果があるとのこと。
スパスパ人間学番組内でもCOQ10〔コエンザイムキューテン〕を多く含む食材をしわに悩む
被験者に2週間とり続けてもらいました。
するとどうでしょう?肌年齢が12歳も若返ったのです。

COQ10〔コエンザイムキューテン〕含有量トップのイワシから効果的に摂取する方法
知らないと損するミラクル物質・COQ10〔コエンザイムキューテン〕を一番多く含んでいるのは身近な食材イワシ!!これならみなさんどんどん摂取することができます。
より効果的に摂取するためのポイントが23つあります。その3つを守って
思いっきり若返りましょう!!

●ビタミンCやEと合わせて摂る。
COQ10〔コエンザイムキューテン〕とビタミンCを合わせて摂れば抗酸化作用がよりパワーアップします。イワシ料理にレモン汁をかけるなど工夫します。

●加熱するなら内臓も丸ごと食べる
COQ10〔コエンザイムキューテン〕は、イワシの中でも特に内臓に多く含まれます。加熱で失われた分を内臓でカバーすればOK。煮物や丸干しなどは○です。

●イワシをなるべく生で食べる
COQ10〔コエンザイムキューテン〕は熱によって壊れやすい物質。刺身やマリネなどの料理でイワシを生で食べるとCOQ10〔コエンザイムキューテン〕を丸ごとゲットできます。
COQ10/コエンザイムキューテンをもっと詳しく知りたい方はこちらが参考になります!


2009/09/25

若返りに有効なアルギニンのかたまり〔マカ〕

究極の若返り食材として紹介して以来、すっかり人気が定着したマカ
今ではコンビニでサプリメントが変えるようにまで定着しました。


成長ホルモンの分泌を促し体を若く、元気にする。
成長ホルモンの分泌を促し、骨、血管、視力、肺機能、運動能力など体全体を若返らせてくれる
夢の食材マカ。南米ペルー原産のアブラナ科の球根野菜です。
マカの栄養価は
●炭水化物…59%
●タンパク質…10.2%
●繊維…8.5%
●脂肪…2.2%
となっております。
大量のアミノ酸や鉄分、・カルシウムなどのミネラルを含んでいます。
そしてその最大の注目点である体内で成長ホルモンの材料となるアルギニンの含有量は
大豆の3~4倍。
アルギニン含有量が高いといわれる、オートミールの約11倍です。まさに若返りのための
ミラクル食材といえるでしょう。

不老の秘薬マカで体の機能がぐんぐん若返る
スパスパ人間学番組内では、その威力をさぐるべく、実験を行いました。
28歳のある女性被験者にマカの成分を3週間摂取し続けてもらうというもの。
そして驚きの効果が!!
成長ホルモンの分泌量は約30倍にアップ。
実験前は50歳並といわれた分泌量が20代後半レベルまで回復。
さらに骨年齢は60代から40代前半へと若返り。
マカ(アルギニン)を摂取するポイントは、空腹時に摂取すること。
他の食事と一緒に摂ると、せっかくの若返りパワーが体内でのタンパク質合成に使われてしまうのです。体の中に豊富なアミノ酸が残る、食事後5~6時間も同様です。
理想的なのは、就寝前の空腹時に摂取すること。アルギニンタンパク質にならずに
そのまま成長ホルモンを作る脳下垂体に運ばれるため、大きな効果が期待できるのです。
また日本国内では加工されたマカしか入手できません。
ペルーがマカそのものの持ち出しを禁止しています。

▼アルギニンの働き
■体脂肪の代謝を助け筋肉組織を強くする。
■脳下垂体を正常に機能させ、成長ホルモンを合成する。
■からだの免疫反応を助ける。

2009/09/26

乳酸菌がたっぷり摂れる二次発酵茶〔碁石茶〕

便秘が治る、脂肪が燃える、老化を防止してくれる。そんな贅沢なお茶をスパスパ人間学番組スタッフが発見。即効性があり、スパスパ人間学番組中に碁石茶を飲んで「お腹がゴロゴロしてきた」出演者もいたほどです。

碁石茶1杯で中国黒茶の約23倍の乳酸菌をゲット!
高知県の大豊町で年に一度だけで製造される、幻のお茶。それがこの碁石茶です。最大の特徴は、その茶葉に含まれる乳酸菌の量。なんと1杯の碁石茶には乳酸菌が500mgも
入っているのです。これを発酵食品で摂ろうとするならばキムチで70g、ヨーグルトなら250gに相当します。発酵茶である中国の黒茶の23倍にもあたるこの豊富な乳酸菌が腸に効き、便秘解消や腸の若返りなど様々な効果を呼び起こすのです。
それでは、なぜそんなにたくさんの乳酸菌が含まれているのでしょうか?
その秘密は製造工程にありました。碁石茶は製造工程で二度ほど茶葉を発酵させるのです。
二次発酵させているお茶は、世界的に見ても碁石茶以外あまり例がありません。

乳酸菌が腸で大活躍、腸と肌のキレイをサポート
碁石茶に含まれる豊富な乳酸菌は、腸でいったいどんな働きをしてくれるのでしょうか?食生活が乱れがちな人は、腸の中に悪玉菌が大繁殖しています。結果、腸に与えられる刺激が弱くなり、
便秘がちになります。便秘が続くと腸はだんだん固くなり体の代謝も悪くなります。つまり、体脂肪がたまりやすい体fになってしまうのです。そんなとき、碁石茶に含まれる乳酸菌が腸内の環境を整え健康な腸にしてくれるのです。腸が健康になると、便秘解消はもちろん肌もキレイになれる。それが碁石茶です。

▼豆知識
■10度の冷水で入れるお茶
旨味成分テアニンが溶け出しおいしく飲める&リラックス効果が楽しめる。
■40度のぬるま湯で入れる
肥満・高血圧に有効な成分・カテキンが多く溶け出す。ダイエットに最適。
■90度の熱湯で入れる
覚醒・疲労回復効果のあるカフェインが多く溶け出す。眠気さましにはこの温度で。

便秘解消におすすめの碁石茶についてはこちら

2009/09/28

女性ホルモンのバランスを整える〔テンペ〕

インドネシアでは500年前から食されていたというテンペ。現代の女性を悩ませるホルモンバランスの崩れをきっちりと解決してくれます。
まさに最強の大豆イソフラボン!



50gでみそ汁15杯分のイソフラボンを含む食材
テンペとは、大豆を煮て蒸した物に、テンペ菌をはぜ、発酵器に入れて24時間寝かせた物。白色の菌糸により、大豆同士がくっつきケーキのような形状になっているのが特徴です。
さらに、原料の大豆に含まれている、女性ホルモンのバランスを整える「イソフラボン」はテンペ菌で発酵させることにより、より吸収されやすくなります。
大豆→発酵というと納豆がイメージされますがこのテンペは味や臭いにクセがなく塩分も控えめで、普通の大豆と同じように様々な料理にアレンにできます。

ホルモンのバランスはストレスのはけ口がないと崩れる
現代人にストレスはつきものですが、実はそのはけ口があるかないかで女性の魅力は大きく左右されます。体内で女性ホルモンの分泌をコントロールするのは、脳の視床下部。
そこから発せられる「女性ホルモン作成指令書」ともいえる「GnRH」という物質が、ストレスを感じると一切機能しなくなってしまうのです。そしてホルモンバランスは崩れ、太る、ふける、毛深くなる、などの現象がおきます。女性としての魅力が危険にさらされることになってしまうのです。
もちろんダメージを受けるのは外見だけではありません。頭痛、腰痛、めまい、生理不順、骨粗鬆症など、体の内部からもかなり不調を感じるはずです。
ホルモンバランスの崩れからくるこういった症状が更年期障害に似いているから「プチ更年期障害」とも言われています。
本来、更年期障害とは、閉経後、卵巣そのもので女性ホルモンを作る機能が失われることを指します。それに対し、プチ更年期障害は、作る機能はあるもののシステムが正常に働かなくなることをいいます。

女性ホルモンをたくさん食べて体を元気に若返らせる
ホルモンバランスの崩れに悩む女性に、テンペを10日間とり続けてもらったところ、骨粗鬆症が回復しはじめ骨年齢が10歳以上も若返っていることが判明しました。
テンペに含まれるイソフラボンによって女性ホルモンのバランスが整えられた証拠です。
また普段の行動からもホルモンバランスを正すことが出来ます。
それは愛する者とのスキンシップです。夫や恋人、子供、ペットなどとのふれあいは心地よい感覚で脳をみたします。肌が触れ合うことで成長ホルモンが分泌されるのです。
これはほ乳類の特徴です。
夫や恋人がいなくても美容院で頭を洗ってもらうことで同様の効果を得ることができます。
ただし大切なのはパートナーを選ぶこと。
自分の緊張がとけないような苦手タイプの人では逆にストレスがふえてしまうでしょう。
リラックス、心地よい感覚で脳を満たすことがポイントです。