無添加だしをつかうようになったら
適当なだしのとりかたでは味に物足りなさを感じるようになった。
化学調味料でなく、本来の魚のだしをうまくとると…
やっぱり料理はおいしくなる。
無添加のやさしい風味がなんともいえない。
多少、料理べたでもだしさえある程度ちゃんととれれば
それなりの味になる。
無添加あごいりこだしパック<名称>魚介類乾製品
<原材料名>とびうお
<原料原産地名>長崎県産
<内容量>400g 5袋入(1袋 10g×8袋入り)
<賞味期限>商品に記載
<保存方法>常温で保存
注意事項
※開封後は冷蔵庫(10度以下)で保存し賞味期限にかかわらず、お早めにお召し上がり下さい。
※品質保持のため脱酸素剤を封入しております。 食べ物ではありません。
おいしい「だし」のとり方1.お鍋に水を入れてダシパックをそのまま入れてください。
2.沸騰してから5分くらいおいてください。
3.ダシパックを取り出してあごだしの出来上がりです。
そのあとは お家の味にしてください。 みりん お酒 お醤油 塩 手を加えてください。
鍋物には 最初にだしパックを入れて沸騰させて 他の具材を入れて味をつけてください。
昆布もいいですが、あごダシもいいですよ。
だしを作るときの目安<1袋10g>
☆野菜などのお煮付けのだし 水 400~500cc
☆おみそ汁、お吸い物のだし 水 400~500cc
☆麺類のだし 水 300~400cc
☆お雑煮のだし 水 300~400cc
※お急ぎのときは材料と「ダシパック」を同時に入れて調理してもおいしくできます。
※菜ばし等でダシパックに穴をあけないようご注意ください。
だしの素 炭火焼 焼きあご<名称>粉末調味料
<原材料名>食塩、砂糖、粉末醤油、鰹エキス、あご粉末、昆布粉末、葱、調味料(アミノ酸等)
着色料(カラメル)、微粒二酸化ケイ素、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
<内容量>400g 5袋入(1袋 10g×8袋入り)
<賞味期限>商品に記載
<保存方法>直射日光、高温多湿を避けて保存してください
注意事項
※一括表示内原材料においてアレルギー疾患のある方はご注意下さい。
無添加あごだし