fc2ブログ
2008/05/31

外食続き、コンビニ弁当が続いたら。



ここの有機栽培・無添加のお総菜は
外食続き、コンビニ弁当なんかが続いたときは
ホントにありがたい。体の不調をもとにもどしてくれる。

やっぱり体のことを思ったら手作り。
でもなかなか時間はない。
ときたらピコデリ。
優しい味です。
色どりもキレイで癒される。
自然に健康になれる感じ。
現代人には毎日でもほしい。
いやオレに毎日でもほしい。
2008/06/02

皮膚の痒み 小麦 かもしれないという衝撃

皮膚の痒み 小麦 かもしれないという衝撃 に驚いてしまう。

皮膚がかゆくてかいてしまう…。
原因はいまひとつわからない…。

こんなことはいくらでもある。
案外、小麦粉の農薬だったりするケースがあるようだ。
お米同様、小麦粉の無農薬栽培もかなり困難らしい。
故に無農薬品は貴重だ。
皮膚の痒み 小麦 かもしれないという衝撃


我が家はいつもここ。
安心してうどんをこねている。治りにくい、顔の吹き出物や頭皮のぶつぶつなんかも小麦に使われる農薬が大きく影響している場合もあるという。

https://meal-treatment.com/%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%bc%e6%80%a7%e7%9a%ae%e8%86%9a%e7%82%8e/
このへんの情報はアトピーでなくても重要だし、多分一番効果がある。ステロイドはいったんは治まるけれど次にはもっとひどくなってあらわれてくる。ダイエットのリバウンドによく似ている。
糖質制限もかゆみがひどい時期にはいいのかもしれないけれど、ずっと続けるのはやっぱりリスクだと友人医師が言っていた。

茹でめん類 輸入材料が使われているので注意 の場合気づかないことが多いなぁ。

無農薬の小麦
2008/11/13

おせちも無添加にこだわる

美味しく食べて、こころも体も健康に。日本糖友会と
森下仁丹が共同開発した健康おせちです。

無添加にこだわりはじめると1年に1回でも乱れた食生活をおくれなくなる。
お正月はどうしよう?と考えていたら…あった。
こだわりの無添加おせちが。

森下仁丹オリジナル和洋健康おせち
icon

icon
icon
2009/06/09

無添加食品を選ぶなら…

セコムの食

無添加もしくは限りなく無添加に近い食品を買うようになって数年がたった。
なぜ?無添加にこだわるようになったか?
産地偽装事件が続いた去年のことももちろん影響はあるけど…
それよりもう少し前から無添加にこだわっている。

ダイエットのためだ。
中性脂肪が高く、だいぶ太ってしまった。
仕事が終わると…飲んで、ラーメンを食べる。
こんな生活がかなり続いた。
体にいいわけはなく案の定かなりデブに。
定期検診の時に
添加物が脂肪を蓄えやすい…と医者に言われたのがきっかけだ。
それからは食事は完全自炊。外食も控え、飲み会も月1に減らした。
できるだけ野菜を多く、旬のもので無添加にこだわるようになった。
お肉も厳選の商品を選ぶ。
素材そのものの味がわかるようになったのは6ヶ月くらいしてからだ。
そうしているうちにすぐに5Kgぐらいは痩せた。
スーツのズボンがゆるくなって本当に困った。
それ以来かなり体調良好。
朝のめざめがとてもよくなった。
今までは、あれこれとくよくよすることが多かったが
最近はそういうのがグっと減った。不思議だ。

無添加食品の摂取は今も続いている。
無添加食品の購入は
ネット通販からが大半だ。
できれば1箇所からたくさんの商品を購入したいとずっと思っていた。
6ヶ月かけてやっと見つけた。セコムの食というサイト。

「セコムの食」売れ筋人気商品はこちら!



サイトにはこんな文書がある。

安心できる食品、素材本来の美味しさを持つ食品をお客さまにお届けするために、
私たちは生産者の方への徹底した現地取材を通じ、掲載する商品の味や原材料に妥協せず、
常に買う側の立場になってじっくりと吟味して商品を選定しています。

◎安心
 農薬や添加物に頼らない素材はもちろん、育て方にもこだわります。
◎美味しさ
 あらゆる労を惜しまない、生産者のこだわりが生む素材本来の美味しさをお届けします。
◎責任
 情報収集から商品掲載まで、生産者とお客さまを結ぶお手伝いをしています。

安心して購入できるサイトだと思う。
セコムの食
2009/06/12

良質のお米からチャレンジ

化学調味料は保存料などが体に害なことはわかっていても
なかなか無添加食品ですべて…というわけにはいかないのが現状。

体調があまりよくないときなどはおかゆを食べる習慣が日本人にはある。
自然と体にやさしい無添加食品を摂取している。

体調の悪いときに積極的に肉や加工食品を食べる人はあまりいない。
無添加食品や自然農法の食品が体にいいことは本能的に理解しているのだ。

無添加食品が体にいいことはわかっていても…
・案外高い
・手に入りにくい
・あまりもたいない
と結構デメリットも多い。

日持ちしないのは余計な保存料などを使用していないためだ。
また農薬などをつかわないため人件費がかかる。

しかしそれでもあえて健康のために無添加食品をできるだけ摂取するように心がけたい。
まずはお米から
セコムの食
【定期購入】3ヶ月コース 自然農法のひとめぼれ玄米 2kg




定期購入するとある程度の間隔で贈られてくるので
その間は、体にいいものを摂取できる。というメリットがある。

人間は楽なほうに流れる生き物なので
ある程度こういった仕組みを利用するといいと思う。

「セコムの食」素材・添加物・おいしさを徹底追求しています。
2009/06/15

野菜ジュースの代用品として無添加トマトジュース

野菜ジュースで「無添加」という商品は大抵、中国産の野菜だったり…
案外からだにいい商品が見つからない。

購入たいのは国産野菜で無添加
野菜ジュースはいまひとつセロリ臭くて苦手。
最近は、フルーティーな味の野菜ジュースもたくさんでてきたけど…
無添加という表示はない。

そこでトマトジュースで代用できないか?考えてみる。
トマトジュースだと国産で無添加がたくさんある。
しかも1缶が190gなので量もベストサイズ!!

国産のトマトジュース

トマトが急にいとおしくなってしまい、リサーチ。
トマト
●トマトの栄養
 トマトは、ビタミンA、Cが豊富なほか、ビタミンH、Pといったビタミン類を多く含んでいます。ビタミンH、Pはあまり聞き慣れないビタミンですが、お互いの相乗効果を発揮し、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと、重要な役割を果たしてくれています。

●食欲が出てくる酸味
 お腹が空きすぎて胃が痛み出したときによいのがトマト・りんごなどの果物か、それを使ったジュースです。空腹の時に胃が痛むのは、胃液の分泌が多く、胃液の中に含まれる強い塩酸が胃の壁にふれて刺激となり、痛みをひきおこします。通常は、この胃液とともにムチンという物質を含んだ液体が出て塩酸と中和されるので刺激になりませんが、ストレスや精神的な緊張があると胃液の分泌量が更に多くなり、刺激が強くなり痛みが生じます。これを防ぐ食べ物はアルカリ性の食品が理想的ですが、脂肪や糖質の少ない消化のよいものならアルカリ食品じゃなくても大丈夫です。トマトやりんごのジュースは、その水分で胃液が中和されて刺激を少なくし、その上ビタミンAが多いので胃の粘膜の保護をしてくれます。市販のジュースでも結構ですが、自家製でトマト、ニンジン、セロリなどを加えたジュースを作れば更に効果的です。

●高血圧・肥満にトマト
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれているほど、トマトにはさまざまな効能があります。その中でも高血圧の予防と治療としてトマトなど、野菜に多く含まれるカリウムがあげられます。
 カリウムは体内のナトリウムを排泄してくれるので、血圧を下げる効果があります。ただし、トマトジュースなどで塩分の高めのものを選ぶと逆に高血圧を悪化させることになりかねないので、トマトジュースは塩の入ってないものや、塩分控えめのものを選ぶように。
 他にもトマトにはリコピンやルチンが含まれていています。このリコピンは老化の原因と言われている活性酸素を退治してくれる物質で、熱にも強く、ジュースやソースにすると体内への吸収がアップします。リコピンは抗ガン作用があるということで話題にもなりましたね。ルチンという物質は血圧を下げる作用がるので、高血圧の方にオススメです。
 また、トマトは低エネルギーで、生でまるごと1個たべても約40キロカロリー。血液の流れをよくし、脂肪の消化を助けてくれます。

〔トマトの栄養・効能・レシピより引用〕

トマトの素晴らしさを知って嬉しい。
早速トマトジュースを購入。
2009/06/17

調味料も無添加にこだわる

野菜などを無添加・無農薬・自然農法などのものに切り替えても
調味料は割と見落としている…なんていうケースも。

せっかく無添加の野菜を食べるのなら調味料類も無添加で。
いわゆる甘みというのは…
トマトジュースやりんごジュースなどを利用すると家庭でも有機調味料ができるようです。
もちろん無添加で国内産をチョイスです。
2009/06/17

贈り物(ギフト)には無添加食品を!!

お世話になった人へ
両親へ
パートナーへ
お子さまへ
恋人へ

贈る(ギフト)を選ぶときにやさしさをプラスしたい。そんなときには
やっぱり無添加の商品。
2009/06/17

無添加あごだしパック

無添加だしをつかうようになったら
適当なだしのとりかたでは味に物足りなさを感じるようになった。
化学調味料でなく、本来の魚のだしをうまくとると…
やっぱり料理はおいしくなる。
無添加のやさしい風味がなんともいえない。
多少、料理べたでもだしさえある程度ちゃんととれれば
それなりの味になる。


無添加あごいりこだしパック
<名称>魚介類乾製品
<原材料名>とびうお
<原料原産地名>長崎県産
<内容量>400g 5袋入(1袋 10g×8袋入り)
<賞味期限>商品に記載
<保存方法>常温で保存
注意事項
※開封後は冷蔵庫(10度以下)で保存し賞味期限にかかわらず、お早めにお召し上がり下さい。
※品質保持のため脱酸素剤を封入しております。 食べ物ではありません。

おいしい「だし」のとり方
1.お鍋に水を入れてダシパックをそのまま入れてください。
2.沸騰してから5分くらいおいてください。
3.ダシパックを取り出してあごだしの出来上がりです。
  そのあとは お家の味にしてください。 みりん お酒 お醤油 塩 手を加えてください。

鍋物には 最初にだしパックを入れて沸騰させて 他の具材を入れて味をつけてください。
昆布もいいですが、あごダシもいいですよ。

だしを作るときの目安<1袋10g>
 ☆野菜などのお煮付けのだし  水 400~500cc
 ☆おみそ汁、お吸い物のだし  水 400~500cc
 ☆麺類のだし            水 300~400cc
 ☆お雑煮のだし          水 300~400cc

※お急ぎのときは材料と「ダシパック」を同時に入れて調理してもおいしくできます。
※菜ばし等でダシパックに穴をあけないようご注意ください。

だしの素 炭火焼 焼きあご
<名称>粉末調味料
<原材料名>食塩、砂糖、粉末醤油、鰹エキス、あご粉末、昆布粉末、葱、調味料(アミノ酸等)
     着色料(カラメル)、微粒二酸化ケイ素、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
<内容量>400g 5袋入(1袋 10g×8袋入り)
<賞味期限>商品に記載
<保存方法>直射日光、高温多湿を避けて保存してください

注意事項
※一括表示内原材料においてアレルギー疾患のある方はご注意下さい。

無添加あごだし
2009/06/26

無農薬野菜

アトピー、アレルギーがひどい場合、まず肉をやめ魚に切り替え、できるだけ熱した油の使用を控え、
無農薬野菜を1ヶ月続けると快方への1歩が踏み出せるそうだ。
最初は、精進料理より物足りなさを感じるそうだが…
肉や化学調味料を摂取しないことで腸が正常な活動をはじめるそうだ。
頑固なアトピーアレルギーはこれで大抵は治せる。

有機野菜と無農薬野菜の違い
有機野菜の条件
・2年以上前から、禁止されている農薬や化学肥料を使用していないこと。
・栽培中の期間についても禁止されている肥料や農薬は使用していないこと。
・遺伝子組み換え作物でないこと。
無農薬野菜の条件
作物を栽培する際に全く農薬を使わないものをいいます。当然、生産者は証拠として今までの栽培の記録にもとづいて無農薬であることを立証しなければなりません。何が何でも農薬を使っていない野菜が食べたいという人は、この無農薬野菜を選びましょう。ただし、農薬を全く使わないため、非常に手間がかかるうえ、ある程度野菜に虫食いがあっても仕方ありません。


青森県の東北牧場より、旬の有機野菜(無農薬野菜)おまかせ8種類+青玉卵3個+赤玉卵3個を送料無料でお届け