fc2ブログ
2011/01/09

シジミ、アサリ、ハマグリの選び方 |貝の安全性を高める

砂抜きが化学汚染物質をもはき出せる
アサリは海岸にシジミは河口に生育し、育ったそれぞれの場所の化学物質を体内に蓄積させている可能性が高い。陸で使われた有機塩素系農薬などは川を伝って海まで届き、湾岸の工場から排出された水銀なども生息地に残留する。育った環境の鏡となり食卓に届いてしまう。輸入モノの場合には輸出国の環境に注意をはらいます。

お酒を飲む機会が多い人はこちらも目を通しましょう

シジミ、アサリ、ハマグリの選び方
1年を通して輸入ものが出回っていますので、国産の貝を選びます。また、さらに安全度を高めるには旬のものを選びます。アサリの旬は晩秋から春先まで、シジミは1年中、ハマグリは10空月です。
火をよく通すことも大切です。

シジミ、アサリ、ハマグリの下ごしらえの方法
砂抜きの大切は貝料理においてはかかせません。貝の体に残った砂や土を吐き出させることで、化学物質も一緒に吐き出させることができます。
アサリ、ハマグリは海岸に生息するため海水程度(塩分2~3%)の塩水にシジミは炭水と海水の混じるところに生息するため、真水にそれおぞれ浸け、薄暗い場所に一晩おきます。
貝の殻は非常に汚れているため、念入りに洗います。むき身の場合は、塩少々をふってからボウルの中で振り洗いをします。

調理方法
酢の物は安心な調理方法です。下ごしらえの段階で、割酢(2倍に希釈した酢)で一度酢洗いをします。
酢は化学汚染物質排出の力が強く、安全性の高い調理を行うには最適です。
この後、本格的に酢で調理します。
最初に使った割り酢は必ず捨てます。

チェックポイント(まとめ)
  • 育った環境の化学汚染物質をそのまま持ってくる
  • 実も殻も汚れているため水洗いする
  • 酢の化学物質除去効果を利用する

しじみで肝機能を改善する | 食材のプロフィール
https://www.hood-memo.info/corbicula/



2011/01/11

カキの選び方 |貝の安全性を高める

安心度アップのポイントは国産品と大根おろしの解毒力
カキは内湾養殖のため、育った場所でさまざまな汚染物質を蓄積しているケースが多くほかの貝同様に輸入物もたくさん流通しています。カキは「あたる」イメージが多いように思いますが、カキが生食で食べる場合が多いだけで他の貝と同じです。

カキの選び方
流通しているカキの大部分が養殖ものです。よって生産地が明確になっていますので、安全度の高い国産品を飼購入すべきです。カキの旬は11月~2月です。

カキの下ごしらえの方法
カキの黒い汚れを取るためには昔から行われているおろし洗いが一番です。不安物質を軽減する力があります。大根には汚染物質を引き出す力に優れています。
やり方はたっぷりの大根おろしにカキを入れて箸などでかき回します。ざるに取りあげたら2~3回ふりあらいをし残った大根おろしは捨てます。
このおろしは食べられません。

調理方法
カキは、体内の活性酸素の害を減らす「スカベンジャー酵素」を体内でつくる手助けをするた、補酵素ミネラルである鉄、亜鉛、銅、マンガン、セレン全てを持っている食材です。
「カキの土手鍋」ならカキ以外の食材(みそ、焼き豆腐、ねぎ、春菊、にんじん)にもスカベンジャー効果が期待できます。活性酸素撃退には最適な食材です。

チェックポイント(まとめ)
  • 国産品を選ぶ
  • 大根のおろし洗いは必須で効果絶大
  • カキはスカベンジャー補酵素ミネラルをもつ



2011/01/11

貝の不安物質と安全な食べ方〔あさり、はまぐり、しじみ、かき)

貝がとれる湾内や沿岸は、工場排水、農薬、ダイオキシンなどの環境ホルモンで汚染されている心配があり、産地が環境汚染地域かどうかをしっかり調べる必要があります。

貝は輸入品が1年中流通しており、手軽に手に入りますが国産品を購入することで安全度を高めることが出来ます。
そして旬のものを選ぶことが不安物質を最小限にする一番近道でもあります。

貝の旬の時期
貝の種類旬の時期
アサリ晩秋から春先
シジミ1年中ですが、寒シジミが一番よい
はまぐり10~3月
カキ11~2月
  


貝の殻は見た目以上に汚れているの殻付きで使用する場合は流水で丁寧にそして念入りに洗う必要があります。
また、殻だけでなく中身も汚れているので砂抜きをして有機スズといった化合物などの化学物質を吐き出させます。ダイオキシンなどの環境ホルモンを減らすことが出来ます。
特にカキは内湾養殖のため、様々な汚染物質が溜まっていることが多く、注意が必要です。
海のヘドロには様々な有害物がとけ込んでいます。

正しい下処理をおこなって安全に貝を食べましょう。



シジミは昔から肝臓に効くと言います。お酒を飲む機会が多い、接待などで外食が多い40~50歳代の男性ならシジミを意識して食べるようにするといいでしょう。お酒が続いて
シジミの詳しい食材プロフィールはこちら