うつ病患者に不足しがちな栄養素を十分に摂取し、特に鉄不足に注意する
うつ病の患者が、ふえています。この10年間で倍増して100万人を超え、潜在思者を含めると、20人に1人です。基本的にまじめでいいかげんにできない人に多いのが特徴です。
これだけうつ痛がふえたのは、ストレスの多い社会環境のせいだけではありません。
現在、行われているうつ病の治療が、必ずしも十分ではないということもあります。日本では、うつ病の治療は抗うつ剤の投与、心身の休息、心理療法が中心です。
これまで、食事や運動などの生活習慣については、ほとんど考慮されていません。
しかし、海外の研究では、うつ病の発症に食生活や運動が関係していることが、数多く報告されています。例えば、地中海式食事に代表される野菜、魚介、穀物の多い食事をとっている人は、心臓病やガンなどの生活習慣病だけでなく、アルツハイマー型認知症や、手足が震えるパーキンソン病、うつ病といった精神・神経系の病気も少ないことがわかっているのです。
日本でも便秘のためには地中海式の食事がいいとされていますが、うつに関連する研究はまだ遅れています。
日本の伝統的な和食は、この地中海式食事に通じるところがありました。しかし、時代とともに食事が変わり、現代では肉やその加工食品、砂糖や白米のような精製食品が多くなり、伝統食とかけ離れてしまっています。それが、うつ病の発症に少なからず影響を及ぼしています。
一般に、うつ病患者はやせていると思われがちですが、必ずしもそうではありません。むしろ、肥満ぎみで中性脂肪値や血糖値が高く、メタポリック症候群の人が多い傾向があります。
その理由として、先ほど書いた食事の変化や、不規則な生活、運動不足などが挙げられるでしょう。つまり、うつ病も生活習慣病の1つといえるのです。
また、うつ病になると肥満になりやすく、肥満はさらにうつ病を悪化させるという、負の連鎖を招きます。この双方向の関係は、うつとメタポリック症候群、うつと糖尿病の間にも見られます。食生活の見直しは、うつ病だけでなく合併する生活習慣病改善のためにも必要です。
ところで、うつ病患者には、一部の栄養の不足が指摘されています。それは、ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、必須アミノ酸のトリプトファン、メチオニン、チロシン。
また、魚油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸) とDHA(ドコサヘキサエン酸)、さらに鉄分、亜鉛などのミネラルです。これらの栄養を補充すると、うつ痛が改善することもわかってきています。こうしたことから、うつ病の患者さんの食事や栄養を調べ、栄養学的に問題のある患者さんには個別に栄養指導を行い、大きな成果を上げています。日本人の場合、魚をよく食べるので、EPAとDHAの不足はあまり見られません。
多いのは、葉酸、トリプトファン、鉄分の不足です。葉酸は緑黄色野菜に多いビタミンで、体内でいろいろなものの生合成に使われるため、必要量の多い栄養素です。その一方で、たんばく質や遺伝子情報を担うDNA、血液、神経系で働くカテコールアミンなどの生成に必要な物質です。カテコールアミンは、ドーパミン、ノルアドレナリンといった、ストレス反応やうつに関係する神経伝達物質です。不足すると意欲が低下し、抑うつ状態を招きます。
もしも葉酸が不足して、たんばく質や血液がじゅうぶんにつくられなくなると、それだけで元気がなくなってしまいます。それなのに、うつの人は野菜をあまり食べないので、特に不足しがちです。
トリプトファンは、セロトニンの材料になるアミノ酸です。うつ気分や不安感にはセロトニンが関与しています。このセロトニンから、睡眠物質であるメラトニンがつくられるため、トリプトファンが足りないと、セロトニンもメラトニンも不足して、うつや不眠の原因になります。鉄分が不足すると、疲労、焦燥感、無関心、集中力低下などのうつ症状が現れることが知られています。
鉄分の欠乏は女性に多く、特に出産すると多量の血液を失い、鉄分不足がひどくなります。産後うつは、この鉄分不足と無関係ではありません。実際に海外では、うつの治療に、こうした栄養の不足を補うサプリメントが使われています。しかし、まずは食事で、足りない栄養を補いましょう。鉄不足の治療無茶なダイエットが貧血を招くこともありますので、10~30代の女性は特に注意しなければいけません。体が痩せているのにダイエットをやめない女性は貧血からうつに移行している場合があります。この場合、食事をとるようにすすめても難しいので貧血改善に薬やサプリを活用したほうがいいでしょう。
野菜や魚など、上記の栄養が足りていないという自覚がある人は、ふだんから積極的にとるように心がけてください。
なお、不足している栄養素は、血液検査で調べることもできます。また、うつ病を予防するためにも、栄養の偏りがないように、バランスよく、1日3食きちんと食べましょう。
そうすれば、大きな栄養の過不足は生まれません。特に、朝食は、生活リズムをつくるうえで重要なので、必ず食べるようにしてください。
きちんと食事をして、体をできるだけ動かし、十分な睡眠をとれば、うつ病は予防・改善できます。生活習慣病であるうつ病を治すには、生活習慣の見直しが基本です。
米ぬか脳活性食は認知症の改善率7割で発症・進行を抑え薬が効きにくい人にも有効でも紹介されているとおり米ぬか由来のサプリが非常に高い効果を発揮しています。
食事の内容を見直した上で使えば相乗効果も高まるでしょう。
これだけうつ痛がふえたのは、ストレスの多い社会環境のせいだけではありません。
現在、行われているうつ病の治療が、必ずしも十分ではないということもあります。日本では、うつ病の治療は抗うつ剤の投与、心身の休息、心理療法が中心です。
これまで、食事や運動などの生活習慣については、ほとんど考慮されていません。
しかし、海外の研究では、うつ病の発症に食生活や運動が関係していることが、数多く報告されています。例えば、地中海式食事に代表される野菜、魚介、穀物の多い食事をとっている人は、心臓病やガンなどの生活習慣病だけでなく、アルツハイマー型認知症や、手足が震えるパーキンソン病、うつ病といった精神・神経系の病気も少ないことがわかっているのです。
日本でも便秘のためには地中海式の食事がいいとされていますが、うつに関連する研究はまだ遅れています。
日本の伝統的な和食は、この地中海式食事に通じるところがありました。しかし、時代とともに食事が変わり、現代では肉やその加工食品、砂糖や白米のような精製食品が多くなり、伝統食とかけ離れてしまっています。それが、うつ病の発症に少なからず影響を及ぼしています。
一般に、うつ病患者はやせていると思われがちですが、必ずしもそうではありません。むしろ、肥満ぎみで中性脂肪値や血糖値が高く、メタポリック症候群の人が多い傾向があります。
その理由として、先ほど書いた食事の変化や、不規則な生活、運動不足などが挙げられるでしょう。つまり、うつ病も生活習慣病の1つといえるのです。
また、うつ病になると肥満になりやすく、肥満はさらにうつ病を悪化させるという、負の連鎖を招きます。この双方向の関係は、うつとメタポリック症候群、うつと糖尿病の間にも見られます。食生活の見直しは、うつ病だけでなく合併する生活習慣病改善のためにも必要です。
ところで、うつ病患者には、一部の栄養の不足が指摘されています。それは、ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、必須アミノ酸のトリプトファン、メチオニン、チロシン。
また、魚油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸) とDHA(ドコサヘキサエン酸)、さらに鉄分、亜鉛などのミネラルです。これらの栄養を補充すると、うつ痛が改善することもわかってきています。こうしたことから、うつ病の患者さんの食事や栄養を調べ、栄養学的に問題のある患者さんには個別に栄養指導を行い、大きな成果を上げています。日本人の場合、魚をよく食べるので、EPAとDHAの不足はあまり見られません。
多いのは、葉酸、トリプトファン、鉄分の不足です。葉酸は緑黄色野菜に多いビタミンで、体内でいろいろなものの生合成に使われるため、必要量の多い栄養素です。その一方で、たんばく質や遺伝子情報を担うDNA、血液、神経系で働くカテコールアミンなどの生成に必要な物質です。カテコールアミンは、ドーパミン、ノルアドレナリンといった、ストレス反応やうつに関係する神経伝達物質です。不足すると意欲が低下し、抑うつ状態を招きます。
もしも葉酸が不足して、たんばく質や血液がじゅうぶんにつくられなくなると、それだけで元気がなくなってしまいます。それなのに、うつの人は野菜をあまり食べないので、特に不足しがちです。
トリプトファンは、セロトニンの材料になるアミノ酸です。うつ気分や不安感にはセロトニンが関与しています。このセロトニンから、睡眠物質であるメラトニンがつくられるため、トリプトファンが足りないと、セロトニンもメラトニンも不足して、うつや不眠の原因になります。鉄分が不足すると、疲労、焦燥感、無関心、集中力低下などのうつ症状が現れることが知られています。
鉄分の欠乏は女性に多く、特に出産すると多量の血液を失い、鉄分不足がひどくなります。産後うつは、この鉄分不足と無関係ではありません。実際に海外では、うつの治療に、こうした栄養の不足を補うサプリメントが使われています。しかし、まずは食事で、足りない栄養を補いましょう。鉄不足の治療無茶なダイエットが貧血を招くこともありますので、10~30代の女性は特に注意しなければいけません。体が痩せているのにダイエットをやめない女性は貧血からうつに移行している場合があります。この場合、食事をとるようにすすめても難しいので貧血改善に薬やサプリを活用したほうがいいでしょう。
野菜や魚など、上記の栄養が足りていないという自覚がある人は、ふだんから積極的にとるように心がけてください。
なお、不足している栄養素は、血液検査で調べることもできます。また、うつ病を予防するためにも、栄養の偏りがないように、バランスよく、1日3食きちんと食べましょう。
そうすれば、大きな栄養の過不足は生まれません。特に、朝食は、生活リズムをつくるうえで重要なので、必ず食べるようにしてください。
きちんと食事をして、体をできるだけ動かし、十分な睡眠をとれば、うつ病は予防・改善できます。生活習慣病であるうつ病を治すには、生活習慣の見直しが基本です。
米ぬか脳活性食は認知症の改善率7割で発症・進行を抑え薬が効きにくい人にも有効でも紹介されているとおり米ぬか由来のサプリが非常に高い効果を発揮しています。
食事の内容を見直した上で使えば相乗効果も高まるでしょう。