fc2ブログ
2016/12/16

レモン使い切りレシピ「レモンソースのパスタ(2人分)」

冷蔵庫に残ってしまったレモンを使いきるパスタのレシピ(自分用覚書)
材料、たまねぎ(2分の1個(、むきえび(10尾)、アサリ(10個)、レモン1個、白ワイン(大さじ1)、オリーブオイル(大さじ2)、パスタ(160g)、塩、コショウ(適量)
フライパンにオリーブオイルとみじん切りのタマネギを入れて、しんなりするまで炒めます。そこにむきエビとアサリを入れ、白ワインを加えて蓋をし、アサリの口が開いたら、お玉1杯分のゆで汁とアルデンテにゆでたパスタを加えて、塩、コショウで味を調え、レモン汁とレモンの皮のすりおろしを加えて素早く混ぜ合わせます。火から外し、お皿に盛り付けます。好みでパセリのみじん切りを散らします。

残った皮は掃除に使えます。。こちら
レモンを購入するときの注意点は(特に農薬に関すること)
バナナ、レモンの選び方、食べ方 |農薬の害をより少なく
2017/03/11

麩を使い切る

汁物に入れるだけじゃない!ふっくらさせたい料理にすごく便利な良質な食材

味噌汁やお吸い物、うどんなどの汁物の具として、とてもポピュラーな食材ですから、汁物が好きな方なら、すぐに使い切ってしまうでしょう。

でも、汁物をあまり作らない方は、1 回使ったら引き出しの奥にしまい込んでしまい、賞味期限切れを迎えてしまうこともあるのでは?

使い切れるかどうか、個人差のとても大きい食材なのかもしれません。麩は水を吸いやすいので、湿度があると風味が落ちてしまいます。パッケージを開封したら缶などに移し変えて、乾燥剤と一緒に密封して、冷暗所で保存するようにしましょう。

水を吸う性質は、保存するときにはマイナスかもしれません。でも、この性質を逆手にとれば、いろいろな料理に応用できるのです。麩は小麦粉からできていて、汁気を吸って膨らむ性質があります。
ですから、なにかふっくらさせたい料理に加えるのがベスト。たとえば、細かく砕いた麩をパン粉の代わりにして、ハンバーグのつなぎに使ってみましょう。
ふつうのハンバーグよりも、ふんわりとした食感に仕上がります。また、砕いた麩を餃子の具に少し混ぜるのもオススメです。食感がよくなるだけでなく、肉の旨味が塞に染み込んでジューシーになります。

もともとは小麦粉ですから、実はお菓子作りにも使えます。溶かしたバターに麩をからめて、なじんだら、お好みの量のグラニュー 糖を加えて混ぜ合わせます。適度なサイズに分けて、クッキングシートを敷いた天板に並べたら、150~160度のオーブンで15~20分焼くだけ。
サクッと軽い、クッキー風の焼き麩菓子が出来上がります。焼く前にお好みで、シナモンなどを振りかけるのもいいでしょう。麩はとても消化がよく、タンパク質も豊富に含まれている良質な食材です。
使い勝手がいいので、煮物やデザート、妙め物や揚げ物など、アイデア次第で何にでも使えます。汁物を作らないからといって使わないのは、もったいないですよ。いろいろチャレンジしてみましょう。

麩で作れるスペシャルススイーツ


ガトーショコラ

  1. チョコレートを湯煎で溶かし、溶けたらオリーブオイルを加えて混ぜ合わせます。
  2. 次に、卵黄をひとつずつ加えて混ぜ合わせ、そこに三温糖を入れます。
  3. 泡立てた卵白に、細かく砕いた麩を混ぜ合わせます。2に3をを加えて混ぜ合わせ、型に流し入れて、180度のオープンで30~35分焼いたら出来上がりです。


その他の食材を使い切る方法はこちら。
2017/03/11

ライスペーパーを使い切る

余ってしまったら即席ピザの生地やフォーの麺の代用ができる

生春巻きを作るときに、なくてはならない食材です。ふつうは袋入りで売っていますが、袋に入っている枚数が多いので、必ずといっていいほど余ってしまう食材でもあります。

一度に使い切れないにもかかわらず、案外、長持ちしないので、ほかの使い方が浮かばないまま捨ててしまう人も多いようです。でもライスペーパーは、米粉を薄いシートにして乾燥させたものですから、生春巻き以外にも結構アレンジしやすいんです。

簡単な使い道がたくさんあるんですよ。まずは、即席ピザ。クッキングシートに、水で戻したライスペーパーをのせて、その上にピザソースを塗ります。そこにお好みの具とチーズをのせて、オーブンまたはフライパンで、チーズが溶けるまで焼きます。これだけで出来上がり。
パリパリした食感が楽しめて、手軽なスナックになります。

その他の食材を使い切る方法はこちら。

また、麺の代わりにもなります。ライスペーパー2 ~3 枚を水で戻して7 ~8 mm幅に切ってから井に入れます。あとは上から温かいスープをかけるだけ。スープの味はお好みで試してみてください。

鶏ガラスープの素をベースにして作るんですが、ナンプラー、レモン汁、バクチーを加えると、ベトナム料理のフォーとそっくりになります。フォーの麺は原料が米なので、ライスペーパーで代用できるといぅゎけです。ライスペーパーを水で戻さずに、そのままパリパリ割って、上からスープをかけて調味すると、ワンタン且の食感になります。さらに、お子さんが喜ぶ「大きな舵手」もご紹介します。クッキングシートにライスペーパーをのせて、その上に、端から1 Cm内側まで鮫子の具を置きます。そして上からもう1枚、ライスペーパーを重ねて、端の部分に水をつけて軽く合わせましょぅ。フライパンにクッキングシートごと置き、シートの下に水を50 加入れて蓋をして、弱めの中火で6〜7分焼きます。両面焼いたら出来上がりです。残り物のカレーを使ったカレーパンも作れます。水で戻したライスペーパーでカレーのなるべく具の部分を包み、小麦粉、卵、パン粉をつけて抽で揚げます。ライスペーパーを2枚重ねにすると衣が厚くなつて、モチモチした食感になりますよ。
2017/03/11

レーズンを使い切る

レーズンは糖分が多いので砂糖の代用品として使う

レーズンは、ケーキやクッキーを焼くときによく使いますよね。それ以外の使い道として一般的なのは、ドライカレーのトッピングでしょうか。市販のレーズンは1袋に大体200~250g入っていることが多いのですが、ケーキに使うとしてもせいぜい50~100g。1 袋の半分使えばいいほうです。

クッキーやドライカレーの場合はもっと少ないので、使い切るのは至難のワザ。レーズンは使わずに放っておくと、表面に糖分が浮いてきて、白く粉を吹いた状態になってしまいます。

こうなると味も落ちるし、見た目も悪くなってしまいます。なるべくよい状態で保存したいなら、パッケージごと密封容器に入れて冷蔵庫で保管します。容器の中には乾燥剤を入れるといいでしょう。わざわざ買ってこなくても、おせんべいなどに入っている乾燥剤を再利用すれば十分。乾燥剤がない場合、レーズンをチャック付き保存袋に移して冷凍保存することもできます。

レーズンは糖分が多いので、お砂糖代わりに料理に使うとよいでしょう。余ったレーズンを、あらかじめペースト状にしておくと使いやすいですよ。

作り方は鍋にレーズンを入れ、ひたひたに水を加えてから、やわらかくなるまで煮込みます。水分がなくなったら、ミキサーでペースト状にします。このペーストがお砂糖代わりになります。

料理に使う場合は、いつも使うお砂糖の量よりも、少し多めに入れるのがポイントです。また、そのままソースとしても使えます。

お肉の煮込みにかけるのもいいでしょう。ほかに、ラムレーズンにしておくのもオススメです。水分が吸われて、やわらかくなるまでラム酒にひたひたに漬けておくだけ。出来上がったラムレーズンをバニラアイスクリームに混ぜると、大人向けの上品なアイスになります。
さらに、細かく刻めば、ラムレーズンもお砂糖代わりに使えますから、よく紅茶に入れるのもおすすめです。ほのかな甘味にレーズンとラムの香りがマッチして、気分が癒やされるのでオススメです。

その他の食材を使い切る方法はこちら。