fc2ブログ
2018/03/28

アルツハイマーは、まさに脳の糖尿病で、糖質を減らして脳の栄養レシチンとれば大幅に改善

脳の病気になる人の生活習慣に共通するのは糖質の摂りすぎ


うつや統合失調症(うつのひどい症状に加えて幻覚や幻聴が起こる症状)、アルツハイマーなど認知症の方には、1つの共通点があります。

それは、ほとんどの人が、精製きれたご飯、パン、麺類、菓子類、清涼飲料水など、糖質の多い飲食物をとっていることです。

糖質のとりすぎが糖尿病を招くことは、よく知られています。さらに、糖質のとりすぎは、脳内ホルモンの調整にも悪影響を与え、さまざまな精神疾患の原因にもなるのです。

特に最近では、糖尿病になるとアルツハイマー型認知症になるリスクが高まるという研究が発表され、注目を集めています。アルツハイマーを「3型糖尿病」と呼ぶ研究者もいます。

まさにアルツハイマーは、脳の糖尿病というわけです。糖質の摂取を極力減らす糖質制限食をすすめています。糖質制限食は意見がふたつにわれますが、過剰摂取してしまった方々の体調を戻すにはとても有効です。

具体的には、主食を発芽玄米に切り替え、魚や野菜を多くとること。さらに、糖質の多い葉子や飲料水をとらないようにしてもらいます。

たいていの場合、こうした食生活を実行するだけで、精神的な不安やイライラ、認知障害といった症状は快方に向かいます。そして、その効果をより高めるためにレシチンという栄養をすすめることがあります。

レシチンとは、リン脂質といわれる脂肪の一種で、大豆や卵黄などに多く含まれています。人問の体内にもあり、細胞膜や血管壁など、多くの器官の原料になっています。レシチンが脳内で不足すると、脳は栄養失調のような状態になり、脳の神経細胞がやせ細って情報伝達のやり取りが滞り、精神的に不安になったり、認知症状が現れたりするのです。

脳内では、神経細胞の末端からホルモンが放出されて、脳を活発に機能させます。レシチンは、この脳内ホルモンの1つで心身を落ち着かせる作用のあるアセチルコリンの原料にもなっているのです。

そして、アルツハイマーの人の場合、 記憶の形成にかかわるこのアセチルコリンが脳内で不足していることが判明しています。まさに、健脳栄養と呼ぶべきレシチンですが、1つ問題があります。実は、レシチンが豊富な大豆食品や卵などを食べても、レシチンは分子が大きいため、血液臓開門という「脳の開門」を通れず、脳に入ることができないのです。

そこで、レシチンが脳開門を通れるように低分子化した新型のレシチンともいうべき食品もあります。これなら、たやすく脳に入ることができます。満神的な疾患の患者さんに、糖質制限食とともに、この新型レシチンをすすめたところ、症状の改善した例がたくさんあります。
新型レシチン(低分子レシチン)を実際に使った方たちの声はこちらです。

2020/01/25

ガン治療の副作用軽減だけでなく、糖尿病の血糖値やヘモグロビンA1Cの調整にも 高濃度ハナビラタケ(G-Special ハナビラタケ)

ガン治療の抗ガン剤にも含まれるはなびたらけの成分


最近、よくはなびたらたけがガンに効く…という話を耳にします。ネット上にもなどの抗ガン剤治療の副作用が軽くてすんだ…、副作用がほとんどなかった…などのブログがありました。

はなびらたけの作用は、ほとんどがβグルカンによるものです。βグルカンというのは、抗がん作用が非常に強力で抗がん剤の原料にもなっている成分です。

キノコの中でβグルカンが多く含まれるものにこれまではマイタケ(100 g中18.1 g)やアガリクス(100g中11.6 g)でしたが、ハナビラタケは100g中、63.2gものβグルカンが含まれます。

突出してβグルカンの量が多いのです。そのβグルカンですが、ガンだけでなく、糖尿病の血糖値や、ヘモグロビンA1Cを下げるのにも役立つことがわかってきました。

糖尿病・予備軍を合わせて1500万人を超える


糖尿病になって一番ツライのは、やぱり糖質を抑える食事制限や運動習慣です。運動をする機会がほとんど得られないライフスタイル、ワークスタイル人の現代人にはとても多く、運動不足が気になっている方もいらっしゃるはずです。
糖尿病でなくも予備軍の方々も同様です。

運動をしなければいけない!と頭ではわかっていてもとても時間がなかったり、生活や仕事に追われてしまう人がほとんどです。暇があれば誰だってウォーキングぐらいすぐにはじめられます。

また、運動といっても1日10分~15分歩いても成果はほとんどでません。血糖値やヘモグロビンA1Cは上昇しつづけます。

こうなると、食事で糖質を制限することになりますが、日々の生活の中で、食事や夜のお酒が楽しみで仕事を頑張っている方も多いでしょう。その食事やお酒も制限でぎゅうぎゅうになってしまうとたまるのは、ストレスばかりです。
そんなときにこのβグルカンです。
βグルカンは糖の仲間 でも食物繊維のようなもので体に吸収されない糖

βグルカンは多糖類に分類される成分なので、血糖値をあげてしまう?と思いがちですが、違います。「糖」とは,身近なものでは、コーヒーに入れる「お砂糖」、ご飯などのデンプンですが、βグルカンと呼ばれる、デンプンの親せきのような糖は、ヒトの体内では消化されない、食物繊維の区分になります。
ここを勘違いしてはいけません。βグルカンは糖でも体に吸収されない糖類なのです。
血糖値が高い、ヘモグロビンA1Cが高い人は是非摂るべきです。βグルカンは血糖値の上昇を抑える働きをします。
どうせ摂るなら高品質のβグルカンを摂るべきでしょう。

高濃度ハナビラタケ(G-Special ハナビラタケ)


  • 1日分4粒で220mgのβ(1-3)型のβ-グルカンを摂ることができるハナビラタケの粒食品です。
  • 栽培当初からハナビラタケにはβ-グルカンが100g中に43.6gも含まれていて、β-グルカンが多いと言われているアガリクスの3倍以上にもなることがわかっていましたが、本品は栽培方法の改良が進み、さらにβ-グルカンを100g中に61.9gも含有するハナビラタケの特許原料(ハナビラタケMH-3)を高濃度に配合しています。
内容量
300mg×120粒
1日の目安
2~4粒
原材料名
還元麦芽糖水飴、ハナビラタケ末(国産)、デキストリン、セルロース、微粒酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム、シェラック
栄養成分表示:1粒(300mgあたり)
エネルギー0.91Kcal、たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物0.24g、ナトリウム0.06mg、β-グルカン55mg(4粒で220mg含有)
召し上がり方
水またはお湯と一緒にお召し上がりください。
  • 特許原料使用(ハナビラタケ抽出物(特許第4183326号))
  • 独立行政法人産業技術総合研究所、特許生物寄託センター、ハナビラタケ(茸)MH-3受託番号(FERM P-17221)登録済みの菌を使用して栽培したハナビラタケを使用