fc2ブログ
2010/11/10

ほうれん草・小松菜の選び方、調理法 |農薬の害をより少なく

病害虫に弱く大量農薬使用の危険性も
ほうれん草は病害虫に弱く、また土壌の善し悪しにも左右されやすいため、大量の農薬を使って育てられます。その上、化学肥料や大気中のチッソ化合物による硝酸塩、ダイオキシン、腎結石の要因となるシュウ酸を多く含むなど、不安物質があります。下ごしらえで気遣うことで害を最小限に抑えることが可能です。

ほうれん草・小松菜の選び方
茎が長いものは見栄えがよくよさそうに思いますが、大量の化学肥料を使った証拠でもあります。農薬も使われているでしょう。そこで根本に近いところから葉がいっぱい生え、丈が10~15cmのずんぐりとしたものを選びます。

下ごしらえの方法
ボウルに水をため、水を流しながら5分ほどほうれん草を浸けておきます。そのあとで5回程度ふり洗いをします。水を流し続けるのは水に溶け出した農薬が再び野菜に付着することを防ぐためです。次いでほうれん草を焼く2cm幅にキリ、沸騰したたっぷりのお湯で30秒~60秒ゆでます。切ってからゆでることとでお湯の中に農薬が溶け出します。
ゆで終わったら冷水に取り、ギュっと水気を半物質とともに絞り出します。

調理方法
醤油を使うことで安心度がアップします。おひたしがオススメです。醤油には、農薬あ硝酸塩などの不安物質を素材から引き出す力があるのです。まあ炒めものにする際もゆでるという下ごしらえは必ず行います。

チェックポイント(まとめ)

  • 見栄えが悪くてもずんぐりしたものを選ぶ
  • よく洗い1分ほどゆで不安物質を取り除く
  • 醤油を使って不安物質を取り除く


安心の無農薬ほうれん草
安心食材をお届け 大地を守る会のお試し野菜セット送料無料で1,980円から


コメント

非公開コメント