fc2ブログ
2011/01/12

お米の選び方 |主食の安全性を高める

水に溶け出す除草剤、水に浸ける時間を十分にとり2回とぐ
主食である米を食べる際に不安物質となるのが栽培時に付着する可能性のある農薬屋ダイオキシン。しかし、たとえ汚染されてしまったとしてもモミや外皮(ヌカ)の部分になるので精米の段階でほぼ取り除かれます。しかし、除草剤は土から根を伝って吸収され、米粒に残る可能性があります。

お米の選び方
米を選ぶ際の目安というのはちょっと馴染みがありません。ここで選ぶ3原則をご紹介します
  1. 栽培責任者が明記されているものを選ぶ。
  2. DNA鑑定による品質管理を行っているものを選ぶ。これがブランド米の証明となります。
  3. 「新米」表記のものを選ぶ。


お米の下ごしらえの方法
精米の過程では取り除くことが出来ない除草剤。除草剤には水に溶け出す性質があるのでこの性質を利用しといだ米を浸けておくことで残った除草剤を取り除けます。2回といだ米を夏ならおよそ30分、冬なら1時間~1時間半を目安に水に浸けます。2回とぎによって残留農薬が60%も減ったという試験結果もあるほどです。

調理方法
米を浸けておいた水には残留農薬が溶けだしているのでいったん捨てます。その後、米と同量の水を加えます。
なぜ同量かというと浸けている間に米が水を2割ほど吸っているからです。

チェックポイント(まとめ)
  • 生産者とDNA鑑定結果を確認し新米を選ぶ
  • 残留農薬は水に浸けることで軽減させる


コメント

非公開コメント